バイクは車と違い、風を体感できることが魅力のひとつです。しかし雨が降ってくるとバイク本体はもちろん体も雨で濡れてしまうため、雨対策をしていないと風邪をひいてしまったり事故を起こしてしまったりする可能性があります。そこで今回は、雨の日のバイクの運転のコツや準備についてご紹介しましょう。
雨の日のバイク運転は危険が伴う?注意点を知ろう
バイクは車と違って車内にいるわけではないので、ヘルメットが濡れて視界が悪くなったり体が濡れたりしてしまいます。そのため、雨の日はより一層注意が必要です。どんな点に注意するべきか解説します。
安全運転を心がけよう
バイクを運転時、スリップしてしまうと転倒し怪我をするかもしれません。周囲の人や車を巻き込んでの事故を起こしてしまうとさらに被害が大きくなってしまうので、事故を起こさないよう安全運転を心がけることが大切です。
雨の路面は滑りやすくなっているので、スピードを出さない、急ブレーキや急カーブ、急発進などの動きも避けましょう。雨の量が多い場合は周りの車から水が飛んできたり、自分が水たまりを走行して歩行者に水をかけてしまったりする可能性もあります。周囲に迷惑がかからないよう、スピードを落として運転しましょう。
また、通勤通学などにバイクを使う場合は雨の日でも利用しなければなりませんが、趣味で週末にバイクで出かける予定だったけれど雨の予報になってしまったといった場合は晴れの日に予定をずらすことも検討してみてはいかがでしょうか。とくにバイク初心者の場合は無理せず運転するようにしましょう。
滑りやすいポイントはとくに注意
道路には滑りやすいポイントがあります。ポイントをしっかり把握しておきなるべく避けてバイクを走行させるようにしましょう。たとえば、マンホールや金網の上、白線の上は滑りやすくなっています。避けられる場合は避けて通りましょう。
ほかにも水たまりや落ち葉などちょっとしたところに滑りやすいポイントがあります。そういったポイントを安全に避けるためにも、全体的にスピードを落とすことを心がけましょう。
雨天時におすすめのバイク装備とは?
ヘルメットやグローブなど安全面を考えた装備は最初に用意するものです。しかし、雨天時でも快適に過ごせるよう、雨の日用の装備もしっかり用意しておきましょう。おすすめの装備について解説します。
近場での利用がメインの場合
バイクを乗るのは通勤や通学、買い物など近所だけという場合は携帯性の高いレインウェアを用意するのがおすすめです。バイクの車体に入るくらいのコンパクトさのものであれば入れっぱなしにしておけるので、急に雨が降ってきても安心でしょう。コンパクトさを重視したものは生地が薄いため体が冷えやすいというデメリットがあります。冬は冷えないようレイングッズや防寒グッズをプラスするとよいでしょう。
遠距離での利用をする場合
雨の日でもツーリングをする、仕事中長時間バイクを運転するなどといった場合は機能性の高いレインウェアを用意しましょう。機能性の高いレインウェアは防水性が高いのはもちろん、透湿性が高いのが特徴。透湿性が高いとレインウェアのなかの湿気を外に逃がしてくれるため、蒸れるのを最小限に抑えてくれます。長時間レインウェアを着てバイクを走らせる場合は、透湿性の高さにも注目すると雨の日も快適に過ごせるでしょう。
雨が入り込みやすい部分は二重構造になっていて濡れにくいものもあるのです。立った状態とバイクに乗った状態ではレインパンツやシューズのすき間の空き具合が変わってくるので、少し大きめのサイズのレインウェアを購入したほうが、すき間から雨が侵入しにくいでしょう。
バイク走行中に突然雨が降ってきた際の対処法
天気予報は晴れだったのに突然雨が降ってくることがあります。ゲリラ豪雨だと雨粒がかなり大きいことも。突然雨が降ってきたときの対処法についてお教えします。
可能なら運転を中止する
弱い雨で携帯用のレインウェアをもっている場合は気をつけて運転しましょう。雨の日用のグッズをもっていない状態で雨が降ってきてしまうと、体が濡れて体力が奪われてしまいます。視界も悪いため、事故につながる危険性もあるでしょう。可能であればバイクの運転をいったんストップし、雨が弱まったり止んだりするのを待つのが安全です。
レインウェアを購入する
仕事や大切な用事がある場合は、作業着を売っている店舗、ホームセンター、バイク用品店などを探してレインウェアを購入しましょう。バイク仕様のものがなければレインコートや防水の作業着などでも代用できます。雨に濡れっぱなしでバイクを運転すると身体がどんどん冷えてしまうので、服や靴下も替えのものを購入するのがおすすめです。
まとめ
レインウェアを用意しないままでバイクを運転すると、いざ雨が降ったときにあわててさまざまなものを購入しなければなりません。あわてて買いそろえるよりは、携帯できるレインウェアをいつでも車体にいれておくのがよいでしょう。雨の量が多い、雨のなかでも予定がキャンセルできないといった方は携帯できるグッズのほかにも防水性、透湿性の高い本格的なレインウェアも必要です。サイズが小さいと動きにくかったりすき間が空いてしまいそこから雨が入ってしまったりする可能性があるので、サイズをしっかり確認して購入しましょう。
おすすめ関連記事
トライク(3輪バイク)とは トライクとは、3輪バイクのうち、またがる方式のシートやバータ […]
函館でおすすめのバイクショップ3選 機能的にも経済的にも優れているのがバイクです。バイク選びも大 […]
【初心者向け】バイクの給油方法と注意点を解説! セルフのガソリンスタンドは給油するスタッフが不在 […]
ライダーなら必修科目!バイクの運転マナーをおさらい バイクを運転する人でも、どんなことがマナー違反になるのかしっかり理解 […]
初心者でもできるバイクのカスタム入門 「バイクをカスタムしてみたい」と考えていても、分からないことだらけで […]
身分証だけじゃない?バイクを購入する際に必要になるものとは 日常で乗る乗り物は車、自転車、電車などがあります。そのなかでも、バイ […]
HondaDream小樽の口コミや評判 HondaDream小樽 住所:〒047-0021 […]
バイクの車検費用はどのくらい? 重量の大きいバイクや大きな車体のバイクは多くの方が憧れる車種 […]




